【ワーママの1日】3人育児&ワンオペでも回る!小学生ママのリアルタイムスケジュール

子育て
本コンテンツはプロモーションが含まれています。

こんにちは!

3児ワンオペ・ワーママ歴7年目のきゃさりんです。

長男が小学生になったことで、「やっと少しラクになるかな?」と思っていたのですが…現実はそう甘くありませんでした。

朝の支度から夜の寝かしつけまで、“3児ワンオペ”のタイムスケジュールは毎日がサバイバル!

この記事では、我が家の平日の流れをざっくり紹介しながら、保育園時代との違いや、日々を乗り切るヒントもお届けしたいと思います。

↓ 読みたいところまでひとっ飛び ↓

ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

3人保育園時代のタイムスケジュールはこちら!

家族と環境について

まずは当時の我が家をさらっとご紹介。

  • わたし(きゃさりん)
    派遣社員。9:00〜16:30勤務(1時間半の時短)、残業はなし。バス・地下鉄で通勤。
    通勤時間は約1時間。(派遣先によっては車通勤になることも)
    長男が生まれてから基本ワンオペ。

  • 運送業管理職。不定休、残業・出張ありまくり。
    現在、自宅から高速で1時間ほどの街へ単身赴任中。帰ってくる頻度は週一あるかないか。
  • 長男
    小1。できることは増えたけど、自立には程遠い。
    自宅から子どもの足で約30分の小学校へ通う。
  • 次男
    3歳、年少。自宅から車で3分の保育園に通園中。(長女も同じ保育園)
    長男とはしょちゅう喧嘩。イヤイヤ+甘えたい盛り。
  • 長女
    1歳、いたずら大好き。
    気がついたら階段登ったりしてるからいつもヒヤヒヤ。

ワーママのタイムスケジュール

小学生と保育園児2人をワンオペで育てるわたしの、平日のざっくりとしたタイムスケジュールはこんな感じです。

スケジュール詳細

5:30~5:45 起床、弁当準備

平均するとこの時間に起きています。

月1の保育園のお弁当日には、遅くとも5:00までに起きます!

長男の登校時間までに下2人を保育園へ預ける必要があるため、以前より15分ほど早起きが必要に。

忍者のように布団から抜け出したら、子どもたちの朝食や弁当を準備したり、時間に余裕があれば化粧もします。

6:00~6:30 長男次男を起こし、次男身支度手伝いつつ朝食準備

まずは長男、そして次男を起こします。

1人ずつ起こして、おはようのぎゅーをするのが日課なのですが、長男はたまに恥ずかしがるように(笑)

きゃさりん
きゃさりん

いつまでぎゅーしてくれるのかな…

小学生になってから当然昼寝もなくなったのですが、まだ生活リズムに慣れていないのか常に眠たそうな長男。

保育園時代より寝起きが悪くなりました(涙)

リビングへ降り息子たちが着替えている間、わたしは朝食の残りの準備を進めていきます。

6:30~7:00 長女を起こし、朝食、身支度

長女を起こし、みんなで朝食。

平日の朝食はパン、ウインナー、スクランブルエッグなど、基本メニューを固定しています。

ジャムを塗ったりコーンフレークを用意するなど、子どもたちが自分でできることは自分で!

7:00~7:30 子どもたちの準備を手伝いつつ身支度

ごはんを食べ終わったら、さらにスピードを上げて(わたしだけ)出発まで駆け抜けます。

歯磨き、長女の着替え、長男の忘れ物チェック、保育園の連絡帳…

きゃさりん
きゃさりん

朝からマルチタスク地獄…(白目)

子どもたちの準備が大体整ったら、やーーーっとわたしの準備の続きに取りかかります。

7:40~7:55 長男と一緒に次男・長女を保育園へ

長女に靴下と靴を履かせ、長男次男の喧嘩を仲裁し、次男の身支度を手伝い…

この時点でHPはほぼ半分(笑)

下2人を保育園へ預け、車を置きに一旦帰宅。

最寄りのバス停と通学路が同じ方向のため、長男と一緒に家を出ます。

長男が通う小学校には集団登校はありません。

我が家は家を出る時間が下2人のご機嫌で左右されるため、他の子たちに迷惑をかける心配も無く、その点は助かっています(笑)

ちなみに通勤中は好きなことをして、家を出るまでに失ったHPを回復しています!

\ スキマ時間にポチポチ /

17:30~18:00 保育園へお迎え~帰宅

現在はお迎え先が学童と保育園の2カ所になってしまったため、16:30に退勤させてもらっています。

きゃさりん
きゃさりん

理解のある職場に恵まれてよかった~

一度家に寄って車に乗り込み、学童で長男をピックアップ→保育園へ。

退勤時間を早めてもらったおかげで、保育園時代よりお迎えにも余裕ができました。

18:00~19:00 夕食準備

わたしが夕飯の準備をしている間、子どもたちは自由時間。

とはいえ、常にママを呼ぶ声が飛び交い、常に誰か泣いたり喧嘩したりしています。(カオス)

たまに長男が学校の支度をしています。

長男はまだ宿題がありません。(執筆時点)

宿題が出るようになったら…と考えると恐ろしいです。

とりあえず宿題が出るようになったら対策を考えます!(現実逃避)

19:15~19:50 夕食~片付け、翌日の準備(できたら)

みんなで会話しながら夕食。

わたしは更に下2人のサポートをしながら、長男が持ち帰ってきたプリントを眺めつつ、ご飯をかき込みます(お行儀悪くてスミマセン)

全員食べ終わったら食器や食べこぼしを片付け、やっと一息…

とはいきません!(笑)

19:50~21:00 歯磨き、お風呂

子どもたちに歯磨きをさせ、お風呂の準備をします。

余裕があれば食器たちを食洗器にぶち込んでいきます。

そしてお風呂は4人で一斉に!

入浴~全員がパジャマを着るまでの所要時間はおよそ1時間。

きゃさりん
きゃさりん

長男が一人でお風呂に入れるようになれば、少しは短縮できるのかな…?

この辺りになると、全員眠くてグダグダです。

21:30~22:00 お布団へ

寝る前のトイレを済ませ、寝室へ。

前回の保育園編でも紹介した、「ママの隣争奪戦」はまだ毎日勃発しています(笑)

お昼寝無しにまだ慣れていない長男は、疲れMAXでサクッと寝てくれますが、下2人はやはり寝付くまでに1時間くらいはもぞもぞ。

22:00~1:00 生還できたら家事、一人時間

寝かしつけから生還できたら、やっと一人の時間。

音楽を聴きながら誰にも邪魔されず、自分のペースで家事を進めていきます。

家事ややる事が終わった後はブログを書いたり、セルフネイルをしたり。

睡眠時間は削られますが、この時間があるから毎日頑張れます!

1:00 就寝

睡眠時間平均3~4時間ですが、日中は意外となんとかなってます(笑)

一日おつかれまでした!

保育園時代との違い

長男が小学校に上がって、生活リズムや親の負担が大きく変わったと実感しています。

 しかも下の子2人はまだ保育園児(しかも末っ子は1歳半!)。

 つまり、小学生と乳幼児の育児が並行して進むステージに突入したわけです。

「保育園だるー」と思っていたあの頃が、ちょっと恋しくなることも(笑)

朝のバタバタ、5倍速(当社比)で過ぎていく

長男はもう自分で着替えてくれるから…と思いきや、

「鉛筆削った?」 「ハンカチティッシュは?」 「水筒はどこ?」

と確認作業が新たに追加。

一方で、下2人(年少&1歳半)は当然まだまだ親の手が必要なので、身支度の付き添いは継続中。

結果、朝は“ 保育園児×2”の世話をしながら、“小学生×1”のサポートも同時進行

「支度してるだけで午前中終わった感」があります。(げっそり)

宿題・提出物で“夜の自由時間”が消える

保育園のときは、帰宅後にごはん→お風呂→寝かしつけ、という流れでよかったのですが、小学生になるとそこに「宿題」や「明日の準備」が加わります。

下2人の喧嘩を仲裁しながら、長男の準備をサポート…

上の子のプリントを確認してたら、下の子がお茶をこぼす…。そんな“同時進行マルチタスク地獄”が毎晩のように繰り広げられます。

まだ宿題が無い今でさえ、明日の準備をなかなかやろうとしない長男を見てイライラしてしまうのに、宿題が出るようになったら…(溜息)

行事や提出物が小学校で一気に増加!

保育園のときは年に数回だった行事も、小学校になると月イチペースで行事や提出物が発生

持ち物や提出物の期日、PTAのお便りなど、プリント1枚見落とすだけで軽く詰みます。

これから音読カードや宿題チェックも増えることを考えると、憂鬱でしかありません。

しかも下の子の保育園と行事が重なることも多く、スケジュール調整が至難の業

長男が通う小学校はPTA活動も一児童一役。

行事とPTA活動のために、最低でも毎月1回は仕事の調整も必須です

きゃさりん
きゃさりん

これぞまさしく「小1の壁」…!

“手がかからない”ではなく“目が離せない”年齢に

小1になっても、本人が完全に自立しているわけではありません。

やる気次第で支度が進まなかったり、兄弟ゲンカが勃発したり…。

「手はかからないけど、目が離せない」という状態です。

一方で、保育園児たちは今が一番手がかかる時期。

だからこそ、小学生のフォローも意外と大変なんだと日々痛感しています。

一番しんどい時間帯はここ!

一日の中でいちばんしんどいのは…夕方〜寝かしつけまでの時間帯です。

もうほんと、分身したい。この一言に尽きます(笑)

理由は単純、タスクが一気に押し寄せてくるからなんです。

16:30〜19:00 ― 三方向からの要求ラッシュ!

仕事を終えてダッシュでお迎え→学童→保育園とまわり、帰宅する頃には私も子どももクタクタ。

でもそこからが本番です。

  • 長男:眠い、疲れた、お腹すいた、学校の話を聞いてほしい
  • 次男:お腹すいたー!遊びたいー!絵本読んでー!
  • 長女:抱っこマン化&謎のグズり発動

この時間帯は「ママ!ママ!ママ!!」の嵐

自分の靴すら脱げてないのに、「今日学校でね~」「おなかすいた」「お茶飲みたい」…全部同時。

要求が三方向から飛んでくるこの時間帯が、メンタル的に一番削られます。

それでも、できる限り一人ずつに向き合って返事をするようにしています。

きゃさりん
きゃさりん

3人と同時に会話するのを見た友達に、「聖徳太子かっ!」って言われたよw

19:00〜21:30 ― ごはん→お風呂→寝かしつけのラッシュ

帰宅後すぐに夕飯づくり。

グズる長女をおんぶしながら、上の子たちをテレビで引きつけつつ、隙を見て台所へ。

それでも途中で誰か泣くし、誰かケンカするし、誰かコップ倒す。

1品作るのに何回も中断して、全然進まないんです。

やっとの思いでごはんを食べさせ、お風呂に入れて、寝かしつけて…

きゃさりん
きゃさりん

ここまでで、1日の体力は完全にゼロ。いやむしろマイナス

「自由時間?なにそれ」状態が常

ようやく3人が寝た…と思った頃には、22時過ぎ。

食器が山盛り、洗濯物が山盛り、自分もほぼ屍。

正直、「夜の自由時間」と呼べるものはほとんどなくて、睡眠時間を少し削って捻出しています。

寝かしつけとともに寝落ちする日も多いです。

もちろん、子どもたちの寝顔は最高に可愛いし、今日も一日頑張ったな〜って思う瞬間はあるけど…

それでもこの夕方〜夜の時間帯は、毎日がサバイバルって感じです。

手放したことでラクになったこと

毎日がドタバタなワンオペ3児育児。

以前の私は「全部ちゃんとやらなきゃ」と思っていたけれど、それをやってたら心も体ももたない…!

そこで、あえて“手放したこと”が結果的に私を救ってくれました。

完璧な食事づくり

「栄養バランスよく」「できるだけ手作りで」と思っていたけど、今は冷凍・レトルト・ミールキット、大歓迎!

週の半分は“焼くだけ”“チンするだけ”のメニューでもOKと割り切りました。

また、わたしは特に毎日の献立を考えるのが憂鬱でしょうがなかったため、子どもたちと一緒に考えるようにしました。

子どもたちのリクエスト通りに作る時もあれば、子どもたちの発言をヒントに献立を思いつくことも!

一人で悶々と悩むことが減り、精神的にも楽になりました。

 「今日もちゃんと作れなかった…」と落ち込むより、笑顔で一緒に食べることを優先しています。

きゃさりん
きゃさりん

笑顔でいよう!と意識した直後には、何かしらアクシデント発生して大噴火してるんですけどね(笑)

\ 3週間お得におためし /

毎日の掃除

わたし、家事の中でも特に掃除が苦手…というか大嫌いでして。

それでも以前は「子どもたちのためにも毎日掃除しなきゃ」「床にホコリがあったら嫌だな」と思っていましたが、今は“気づいたときにさっと”が基本スタイル

週末にまとめて掃除すればいい。

むしろ旦那が帰ってくるまでに掃除すればいい。

そしてあわよくば掃除が得意な旦那にやってもらえばいい。(おい)

毎日キレイじゃなくても、「死にはしない!」と心に言い聞かせています(笑)

\ たまには休んじゃお~ /

子どもの“お世話すべて親がやる”スタイル

上の子が小学生になったのをきっかけに、「自分でやれることは自分でやってもらう」ように少しずつシフト。

洗濯後の服をしまう、翌日の準備をするなど、時間はかかっても“任せてみる”ようにしました。

もちろん最初は親の方がイライラしたり、わたしがやった方が早いと思うことも多かったですが、結果的に自立につながって親の負担も減るので、少しずつでも“手放す勇気”って大事だなと思っています。

きゃさりん
きゃさりん

もちろん下2人にも、自分でできることは少しずつ任せてるよ!

ママ友付き合いや「いい母でいなきゃ」の思い込み

人間関係も「無理にがんばらない」がマイルール。

ママ友付き合いは“気が合う人とだけゆるく”がちょうどいいし、SNSで見かける“キラキラ育児”と比べるのもやめました。

「ちゃんとしてなくても、子どもが笑ってるならそれでいい」

完璧を目指すのではなく、“回っていればOK”と思えるようになったことで、毎日がかなり楽になりました。

やることの多い毎日だからこそ、「やらないこと」を決めることは本当に大切

手放すことで心に少し余白ができて、笑顔で過ごせる時間も増えました。

今は大変だけど、きっとあとから笑える日が来る

毎日が戦争のようで、「なんでこんなに忙しいの?」「自分の時間がまったくない…」と、途方に暮れる日もあります。

でもそんな中でふと、寝かしつけのあとに子どもの寝顔を見たり、お迎えに行ったときに満面の笑みで「ママ〜!」って走ってきてくれたり。

その一瞬だけで、今日もなんとか頑張ってよかったなって思えるんです。

「今が一番大変な時期」と分かっているからこそ

1歳半、3歳、小1という今の年齢構成。

正直、ワンオペで育てるにはめちゃくちゃ大変な時期です。

でも、「大変なのは一生続かない」ことも、なんとなくわかっています。

抱っこをせがまれなくなる日

「ママと寝る〜」って言わなくなる日

手を繋いでくれなくなる日が、きっといつか来る。

そう思うと、今の“てんやわんや”すら、愛おしく思える瞬間があるんです。

“うわ〜大変だったね(笑)”と笑える未来を信じて

今はほんっとに余裕なんてないし、ごはんは手抜き、部屋はぐちゃぐちゃ、毎日イライラ…

それでもきっと数年後、「あのときはほんと大変だったよね!」って、笑い話にできる日が来るはず。

その日が来たとき、「よくがんばったね、自分」と言えるように。

がんばりすぎず、適度に力を抜きながら、“生き延びる”くらいの気持ちで今日も乗り切っていこうと思っています。

まとめ ~同じような状況のママ・パパたちへ~

今日は小1・年少・1歳半の3人を育てるワーママの、リアルな1日や保育園時代との違い、ワンオペで乗り切る日々の工夫をご紹介してきました。

もしこの記事を読んで「うちも似たような状況…!」と思ったママさん、パパさん!

本当によくがんばってます。胸を張ってください!!

1人じゃない、大丈夫です。

“なんとかなる”は、ちゃんとなんとかなる!!

ここまで読んでくださり、ありがとうございましたっ

コメント

タイトルとURLをコピーしました